Program

講演枠 | 講演タイトル | 先生(敬称略) |
---|---|---|
オープニングセミナー | "光といのち"の生物物理学 | 神取 秀樹 (名古屋工業大学) | メインセミナーI | 温度感受性TRPチャネルの発見からの25年 | 富永 真琴 (自然科学研究機構) |
メインセミナーⅡ | 生命現象への数理的アプローチ | 巌佐 庸 (九州大学) |
メインセミナーⅢ | 細菌べん毛の何がそんなに面白いの?べん毛研究との出会いと発展 | 本間 道夫 (名古屋大学) |
メインセミナーⅣ | チューブリンシャペロンから解く運動と健康 | 跡見 順子 (東京大学) |
英語セミナー | 英語による技術文書の作成 〜論文投稿、国際会議発表を目指して |
堀内 典明 (Nature Photonics) |
分科会A | 細胞内温度イメージング | 原田 慶恵 (大阪大学) |
分科会B | 分子シミュレーションによる生体分子機能の理解と設計 | 林 重彦 (京都大学) |
分科会C | 磁性細菌に魅せられて | 福森 義宏 (金沢大学) |
分科会D | 情報学で挑むバイオ・創薬イノベーション | 大上 雅史 (東京工業大学) |
分科会E | 新世代RNAテクノロジーによる細胞制御 | 斉藤 博英 (京都大学) |
分科会F | データ駆動生物学 | 本田 直樹 (広島大学) |
分科会G | 機械的な力による多細胞秩序形成 | 杉村 薫 (東京大学) |
分科会H | クライオ電子顕微鏡による多様なクロマチンの立体構造解析 | 滝沢 由政 (東京大学) |
クロージングセミナー | 「1分子生物物理学から生きている分子システム創生へ」 | 野地 博行(東京大学) |
ポスター
